爪が緑に変色するグリーンネイルの正体とは?対処・予防方法もご紹介

“グリーンネイル“という言葉を聞いたことがありますか?

 

最近ではジェルネイルを楽しむ方も増え、同時に“グリーンネイル“という言葉もよく耳にするようになりました。ジェルネイルを外してみたら爪が緑色に変色していた、カビが生えたのかと驚かれた経験がある方もいらっしゃるのではないでしょうか?

 

では、このグリーンネイルと呼ばれる症状の正体は一体どんなものなのでしょうか?

今回は、グリーンネイルの症状、原因、対処、予防方法についてお話していきます。

目次

自覚症状がないグリーンネイルとは

グリーンネイルには痛みや痒みといった症状がありません。そのため、ご自身でも気づかないうちに、というケースが非常に多くあります。

自覚症状なく進行するので気づいた時には爪の広範囲に広がってしまっていたということも少なくありません。

グリーンネイルの症状

一般的な症状としては爪が緑色に変色して見えるのですが、進行の度合いにより黄色や黒に変色することもあります。

爪の表面や、場合によっては爪と皮膚の間が変色して見えたりします。

また、この現象は独特の匂いがする場合もあり、線香の匂いと表現されることがあります。

グリーンネイルの原因

グリーンネイルになる原因とは何でしょうか?

緑色に変色をすることからカビのようにも見えますが実はこの正体は緑膿菌という細菌です。緑膿菌自体は日常の生活の中で広く常在していて体の色々な部分にも存在しています。この緑膿菌が爪に繁殖することでピオヴェルディンという緑色の色素を出し、爪自体に着色してしまうのです。

 

緑膿菌は、狭くて湿度の高い場所が大好きです。そのためジェルネイルに浮きが生じ、ジェルネイルと爪の間にできた隙間に日常生活水分が溜まることにより緑膿菌が大変繁殖しやすい環境となってしまいます。このような環境が整ってしまうことでジェルネイルを外したら爪が緑色に変色していたということが起こるのです。

 

この他にも、外部からの衝撃や、爪白癬、またはジェルネイルのかぶれによる爪甲剥離症(爪と皮膚が離れてしまっている状態)の場合に爪と皮膚の間に緑膿菌が繁殖しグリーンネイルになってしまうというケースもあります。

グリーンネイルの対処法

グリーンネイルになってしまったときの対処法をお伝えします。

 

ジェルネイルの浮きによりジェルネイルと爪の間に緑膿菌が繁殖した場合は、変色した部分を無理に削ったりはせずジェルネイルを取り外し、よく洗います。緑膿菌は乾燥に弱いので外した後はジェルネイルをすることをお休みし、地爪で生活をしてください。爪のごく表層部のみの軽症の場合は改善していく可能性もあります。

 

しかし爪の表面だけが感染しているかどうかは見た目だけでは判断できない場合がありますので、原則として皮膚科を受診することが望ましいでしょう。

爪甲剥離症により爪と皮膚の間がグリーンネイルで変色している場合には、剥離を治すことで隙間がなくなり緑膿菌の繁殖も抑えられます。そのため、その原因に合わせた剥離自体を治すための対処法が必要となります。

グリーンネイルの予防方法

できることならなりたくないグリーンネイルですが、予防するためにはどうしたらよいのでしょうか。

ジェルネイルを繰り返しすることで爪が薄くなり、ジェルネイルの浮きの原因になります。緑膿菌は湿気を好み不衛生な環境で増殖しやすい特徴があるのでジェルネイルが浮いてきたらそのままにはせず、正しい方法で取り外すことも大切です。放置しておくと、日常生活で水分が隙間に入り込み緑膿菌が増える環境が生まれてしまいます。

 

疲れが出て免疫力が下がっている時、また湿気の多い梅雨の時期や夏季は緑膿菌が繁殖しやすいので特に注意して、爪を良い状態に保ちましょう。

 

今回はグリーンネイルについてお話をさせていただきました。

グリーンネイルとは何か気になっていた方、お悩みの方は、参考にしてみてください。


【埼玉巻き爪矯正院 川口院】

【住所】〒332-0015 埼玉県川口市川口2丁目12−17 ワコーレⅡ 101号室

【TEL】  048-287-8879

【営業時間】 10:00~19:00

【定休日】 水曜日、木曜日

川口の巻き爪矯正院

 

 

目次
閉じる
初めてご来院の際はカルテの記入等ございますので「予約時間の10分前」にお越しくださいませ。
ネット予約